![]() |
11/29 今夜はこれから仲間とキャンプ&バス釣りだ。 あのランタンの灯りはなんとも気持ちが良い。 さて今日はどんな料理か どんな会話で弾むか。 則さんらがやってきたスタイル ゆっくりとディナーの準備を整え 夕マズメ「さあ 行くか」と腰を上げる。 僕らはまだ、水を見ればすぐに釣りモード いつになれば あの悠々さが身に付くものなのか まだまだ道は遠い。 brownny.com SAURUS KING |
11/28 お気に入りのABUがある。 最近、バッシンBORONを多様するんだけど 懐かしのEVAグリップ付のタイプに5500をつけると 僕の手にはどうも大きすぎる。 それで彼らの登場だ。 80年中期、4万円後半で販売されていた ABU1021プラス 通称ポラリスとABU821プラスだ。 涙型のローフィールでしかも軽く この時季冷たくない。 バストーナメントの熱が盛り上がるなか生まれた機体だ。 丸型オールドの熱烈な支持の方には眉をひそめる存在かもしれないが その頃、欲しくても買えなかった想い出が僕に「使え」と働きかける。 80年代、僕はもっとも多感な時期を過ごし想い出も沢山ある。 ポップスだってこの頃が一番好きだ。 フェンウィックにこれを付けて投げたかった当時の想い。 バッシンBORONがきっと何倍にもしてくれるだろう。 ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/27 おおたろう伝記Vo.5 昨夜、いつもの所で江口君が70cmを上げた。 サイズで言えば「おおたろう」ではないが 今まで掛ける事が出来なかった あの岸壁ステイタイプのヤツだ。 ミノーのナチュラルカラーを5回通したあと レッドヘッドに替えての1投目にそいつは来た。 交換後のバイトは確かによくある事だ。 でも今回はそうではない。 釣れないから色を替えて食わせたのではなく レッドヘッドで獲るのが前提で 先にナチュラルカラーを5回引いたという物凄い事実。 なるほど 回転寿司に行って突然廻って来たプリンアラモードに バイトしてしまう様な事か・・・ ちょっと違うか。 昨夜も同じ所で「おおたろう」は目撃されている。 まだまだ「おおたろう伝記」は続く。 思わず飛び付いたプリンアラモードを食ってると 「寿司屋に来て何やってんだろ?」と 虚しさがこみ上げて来るのは僕だけではないハズだ。 brownny.com SAURUS KING |
11/26 本日、newlineupにグッズの新製品のお知らせをUPしました。 ザウルスからミノーボックスの登場です。 リチャードホイットレーとSAURUSのコラボ リミテッドゴールドカラーにSports Saurus Inc.ロゴ 内部はウレタン・フラットフォームでミノーにはGood。 ブラウニー、管理釣り場用ミノー、ギルラなど 使いよう様々 一生モノのクラフトマンシップ感じてください。 2月発売予定 予約受付中! ![]() SAURUS HPより brownny.com SAURUS KING |
11/25 先日の道具の話に出たリチャードホイットレーに 問い合わせが多く来ましたので補足を少々。 アルミ製のボックス以外にもウッド製などがあり 内部はウレタン素材でフックを刺して固定します。 そのウレタンもフラットフォーム(平ら)、リップルフォーム(波型)があり フライなどはリップルが扱いやすいけど ミノーの場合は断然フラットフォームが使いやすい。 ホイットレーは100以上のアイテムを4桁の番号で表示 千の位はカラー、百の位はサイズ、十の位はクリップ ウレタンフォームなどはクリップがないのでここが0ですね。 一の位は内部デザインです。 僕は黒、シルバー、赤、青、緑を持ってます。 黒はミノー、シルバーはフライ、赤はギルラなど 色分けで楽しんでます。 ウッドも良かったんですがちと重い。 昔はみんな「弁当箱」と呼んでいました。 ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/24 「おおたろう」だ。 22日の夜、いや正確には日付が変わった夜中、 いつもの場所にそいつが姿を現した。 影を落とさずに覗き込むとあきらかにデカイ2尾が 岸壁にできた影にぴったりと寄り添っている。 手を替え品替え ひとり1投交代で攻めるが見向きもしない。 ミノーのサイズを落としても それがワームになってもだ。 まったく動じない。 港の右端には海に向かって突き出た防波堤 それが直角に左に曲がりそれから50m程の 港を守る防波堤が岸壁と平行に伸びる。 下げ潮で魚が外に出ている可能性が高い。 防波堤から外海を狙う。ただ1人を除いては。 赤ジャンに迷彩ズボン、ヨルマル部隊と呼ばれるそのひとり 日高君が先端から港内に向けて投げたヨルマルミノーに 派手ではあるが低く重い炸裂音。 防波堤中央に居た僕にもハッキリと聞こえた。 「来た!来ましたよぉ!」 そのただ事ならぬ声に走り寄った僕ら ヨルマルスティックがあそこまで曲がったのを見るのは初めてだ。 やはりビッグフィッシュは定説なんてお構いなしだ。 もうそろそろ水面に顔を出してもよい頃なのに いまだに下に突っ込んで行く。 一年中スズキを追っているプロテスター入江君も これはタダモノではないと見守る。 魚がこちらを向く。終焉に向かうかと想った瞬間 防波堤の下に突っ込む。 「擦れる 擦れる!あああああ!」 今まで目いっぱい張り詰めていたラインが風に舞う。 僕らの眠れない夜はまだまだ続く。 ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/22 10/31に話をしたデカスズキ「おおたろう」。 こいつが先週上がった。 88cmの魚体は立派だ。 それを釣り上げたのは仲間の江口君。 彼は今週毎日通ってる。何故か? もっとデカイ魚体が3尾確認されている。 本物の「おおたろう」はまだ居た。 また僕らは盛り上がる。 今夜出動だ。 ついでに太刀魚も・・・ brownny.com SAURUS KING |
11/21 道具とはそんなものだよね。 ここ数年、奇をてらったルアーも沢山出たけど 使いたいと想わせるのはオーソドックスなタイプだ。 ペンシル、スイッシャー、ノイジー・・・ 今年、僕の中では マイティーフラッター、ステッピンフラッターに見られる 扁平ボディーが新しくそれに加わったけど なにやらゴチャゴチャ付いている道具は要らない。 道具こそ ひとつの事しかできない不器用なモノが 案外 使い甲斐があるのかもしれない。 brownny.com SAURUS KING |
11/20 道具とは美しいモノだ。 僕は渓流に入る時、ベストに入れるミノーボックスは リチャードホイットレーを使ってる。 アルミ製の頑固なボディーは軽く、強く ワレットよりも多くを収容できる。 リチャードホイットレー。 イギリス製で未だにひとつひとつを手作りしている。 得てして職人が作るモノが好きな僕らは これも一生手放せないアイテムだ。 渓流で出逢った年配の方が 「今日はこのフライが良かったよ」と見せてくれた時、 使い込まれたホイットレーがやけに美しかった。 brownny.com SAURUS KING |
11/19 僕の必釣ルアー「エレファントプス」 あの独特の鼻はなんと1本1本 手削りだそうで バルサ50よりも手が掛かっているそうです。 僕がこれを手にしてから 僅か一ヵ月ちょっとで 一番スズキを釣ったルアーになったエレファントプス。 自分の想い通りのアクションで誘って食わせる。 これを敏感に対応してくれる、 製作者の気持ちがしっかりと入ったウッドルアーだ。 願わくば・・・ ヒラスズキ用に14cm作ってください! ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/18 今日はちゃんと釣りのガイドだ。 秋の大敵、ターンオーバーを避けるため 岩盤質のリザーバーを選んだ。 水面から何千本もの立ち木が顔を出す。 ![]() 杉山がなければとても日本とは想えない光景に その場所に居るだけでも満足。 今日の釣れ釣れアクションは パタン、パタン、ストップ、待つ待つ待つGAVO!だ。 それさえつかめば 後はポイントだらけなんだから ゆっくりと、小気味よく ひとつのワンドでしっかり遊ばせて貰えました。 11月も半ばを過ぎましたが まだまだこれから。 今日の一番小さいバスです。 ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/17 遠方より友来る。 よって今日は観光のガイド。 長崎市内でちゃんぽんを食べ 長崎港を一望できる名所、グラバー邸へ 薩長連合の影の立役者トーマスBグラバー氏 実は釣りの世界にも関係があるのです。 1902年日光、湯川に移植されたブルックトラウト。 この移入を熱望したのが実はグラバー氏だと言うことは あまり知られていません。 日本で最初にフライフィッシングを楽しんだ人物です。 brownny.com SAURUS KING |
11/15 本日、再入荷が数点。 ショアシーバス用ブラックフィンSS86BF-3 人気の82BF-4に近いアクションでリニューアルされて 欠品状態でしたがやっと再入荷。 エレファントプスなどのウッドルアーから シャロートプス、シコトゥイッチャーなどのスタンダードまで かなり良い感じで使えます。 ジャークやトゥイッチ、多彩な攻めで釣る面白さを 満喫してください。 即完売で在庫を切らしていたトレーナー、2003トラウト。 トラウトスピンのマークにSports Saurus Incのロゴが バックプリントで入ってます。 そして、 バルサ50ミッジ イエローコーチ、 ラージマウスファーフィニッシュ ホワイトコーチ 少量再入荷しております。 お早めに! ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/14 最近のお気に入り リールポーターLサイズ。 これにプラノのプラスティックボックス#3620が 綺麗に2つ入り少し余る。 この余りがまたいい。 フタ裏に小物入れがあるがそこにたんまり入れても この余りでカバーしてくれる。 プラノ#3620はそれぞれの釣り別にルアーを分けてる。 ショアシーバスBox、ボートシーバスBox、青物Box・・・ かなり具合が良い。 ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/13 「明日、いいサラシがでそうですよ!」 昨夜、仲間の松本君からの電話があった。 サラシと言えば そう、ヒラスズキだ。 勿論、ひとつ返事で行って来ました。 荒磯が生み出すサラシの中をルアーを通す。 チャートバックなんかを使うとTOPWATERそのもの。 ヒラスズキに一番近い男、松本君が早々にHIT 軽く70を超えた美しい魚体にしばし見とれる。 ![]() その後もデカいのを掛けるも瀬に巻かれてブレイク。 次のサラシの攻め方を教えてもらい挑戦。 シートプスウッドがサラシに入った瞬間 GAVO! 出た!出た!バスみたいなバイトだ 惜しくものらない。 2投目 同じライン GAVO! しかも上から圧し掛かってくる。 でかい!でかい! 魚体が全部見えるほど飛び上がる。 しばしポイントを休め 再挑戦。 答えは一発で出た。 2発目のデカイ奴ではないが 今回はしっかりフッキング。 今回の僕の目標、シートプス・ウッド14cmでヒラスズキを獲る。 小さいが見事クリア! ![]() これも松本君のおかげ ヒラスズキに一番近い男。 彼を頼って狙いに来る人は後を絶たない。 brownny.com SAURUS KING |
11/12 ホッツィートッツィー いつからだろう このルアーに魅かれ始めたのは 気が付けばboxには並んでいた。 集めると目玉の書き入れ手法やペラの刻印の違いはもとより ペラの形状がストレートとラウンド ボスの長さが3mmと4mm そして最大の変更、他のルアーには絶対にない 3本フック仕様と2本フック仕様の存在を知った。 2フックモデルと呼ぶには野暮ったくて 2フックと呼べば当たり前過ぎるので erを付け敬意を表して擬人化し2フッカーと呼んでいた。 以前のカタログに出ていたけれど生産されなかった ピンクヘッドにハデアタマ 異様な雰囲気をかもし出す金赤 嬉しくてたまらない。 ホッツィーは本当にカラー栄えするルアーだ。 世にはカモフラカラーのホッツィーも存在する。 またホッツィーの出番が増えそうだ。 brownny.com SAURUS KING |
11/11 最近、中古釣具屋が近くに出来た。 間違えてうちに来る人が多い。 オジサンが「これいくらで買う?」と磯竿を握ってくる。 若者達がぞろぞろ来る。 なにやら、どんなルアーでも20個持って行くとM社のルアー1個と 交換してくれるらしい。 凄い戦略 街中大騒ぎだ。 3人来たらしい。 それはいい。 地方情報紙の広告でルアーを口に掛けた写真が出ていた。 釣具屋、漁師、釣り人、各社プロテスターが多いこの街では ちょっとした問題になっている。 悲しい話だ。 brownny.com SAURUS KING |
11/10 SS610BF-3 ザ・フッコ フィリプソンBC60Lよりも、バッシンBC62-3よりも 僕が今年、握った回数が一番多いロッドだ。 ボートシーバスのみならずショアからも使ってるし 太刀魚、根魚類、およそルアーで釣れる魚の殆どに使ってる。 「オマエがそんな事言ってどうする?」とまた怒られそうだが 事実だ。 ボート用という事で飛距離性もパワーも コンパクトにまとめられた性能は申し分ない。 5kgクラスの青物なら対決できるし 実際、古山さんも10kgのシイラを獲っている。 僕にとってはスーパーロッドだ。 ただ・・・ バス釣りだけは持っていかないぞ!と強く心に誓う。 あたりまえか。 brownny.com SAURUS KING |
11/8 今日はカサゴだ。エコギアだ。 チームCooの長野キャプテンにお願いした。 はっきり言って ディープの形状なんて訳判らない。 根掛かりばかり。 「来た来たぁ〜」 シーバスを釣ればカサゴを釣らせろと付いて来た専務。 最近やられっぱなしだ。 ![]() ん〜白いワームがいいようだ。 根掛かりと格闘している僕を尻目に 長野キャプテンはポンポン釣り上げていく。 しかもデカイのばかり・・・ 僕はアンカーかよ! ![]() ん〜やっぱり白いワームがいいようだ。 しかしよくよく考えても ワームの色変えたからって根掛かりがしなくなる訳でもないか。 まあ、世は民主主義 みんなと合わせてあげよう。 なんと、 来るではないか 来るではないか。 沢山カラーを揃えて優越感に浸っていた僕はなんだったんだ。 そういえば村田基さんも白がいいって言ってたなぁ。 ちょっと意味が違うか。まあいいか。 ![]() 店を開ける前の朝マズメに出船して3人で30本。 夜のおかずにちょこっとだけ頂いて あとはリリース。 ん〜良い良い。 ![]() 今日はこれ使おうっかなぁ と専務が手にするはザ・フッコカスタム 良い道具はお見通しの様で・・・。 brownny.com SAURUS KING |
11/7 海とは言え、 カサゴ釣りとは言え、 オモリにラインを通しワームフックを結んでいる。 トップウォータープラッガーの僕がだ。 それが可笑しくてリグを作りながら ニヤニヤしているのが判る。 今日はパロマーノットという結び方で テキサスリグというのををマスターした。 完璧だ。 brownny.com SAURUS KING |
11/6 本日、バッシンシリーズ「テラ」BC-TE70が64に続き入荷しました。 このグリップにこのガイド、そしてザウルス伝統のボロンブランク。 このシリーズはかなりお買い得かも。 陸っぱりでちょっとしたカバー周りなどを狙ったり タダ巻き系のルアーをロングキャストで広く探るには最適だ。 これが1本加わると釣りの幅が広がる 間違いない! ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/5 久しぶりの長雨 一雨ごとに秋が深まるのだろう。 昨日、ザウルス林ムネ君からのメールは 2週続けて50upを獲ったいう知らせ。 まだまだこれからだ。 今年はバルサの新作が沢山出た。 実はワンダーバードとバルサクリンカーでは まだ釣ってないのだ。 そう持ってないのだ。 まだまだこれからだ。 brownny.com SAURUS KING |
11/4 今日も威勢のよい釣具屋さんに行ってきた。 何を買ったか? 遂にワームフックを買ってしまったのだ。 勿論バス釣りではない。カサゴ釣りのだ。 訳判らず店員さんに聞く。 ○○ワームを○○リグで・・・って 難しいカタカナばかりの説明。 ちゃんと勉強しないとなぁ〜・・・ 説明を聞きながら仲間に貰う事を思いつき ¥240のワームフックを1個買いました。 それさえも貰えば済む事だけど ここのネタ的に面白いかと・・・ brownny.com SAURUS KING |
11/3 太刀魚を釣ればバスを釣りたいと言う。 バスを釣ればシーバスを釣りたいと言う。 「今度は僕が釣らせましょう」と入江君の登場だ。 瀬戸でボイルを見つけ僅か2投目でうちの専務のロッドが曲がる。 おいおい もうかよ キャッチした魚体は80cm お次はポッパーでGavo! おいおい なんなんだよ 挙句はメッキアジ 参りました。 僕は今月発売のレックスカウントダウン8.5cmで 60overを2本獲るもサイズが追いつかない。 バウに仁王立ちする姿もサマになってきましたよ。 ![]() brownny.com SAURUS KING |
11/1 「釣り行こうよ」 福岡の仲間、50友の会けいすけ君と 福助ルアーたか君がやって来た。 それじゃって事で 誰も連れて行った事のないリザーバーに足を向けた。 たまには連れて行けと、うちの専務も同行。 結果から言うと2時間足らずで4人で13本 まずまずかな。 ![]() ここだって所では必ずバイト 出船して5分もしないうちに2艇とも掛けてるから こりゃ来年の春は面白いだろうね。 と言えば たか君が 「よし、3日後来よう」 うん そんな気にさせるリザーバーだ。 ![]() brownny.com SAURUS KING |